逆SEO対策の必要性SEOサービスではなく、逆SEOサービスを専門に行っている会社もたくさんあります。虚偽の記事や誹謗中傷の記事がインターネットに載っていることで会社に大きなダメージとなります。検索結果に出てしまったネガティブな記事をどうにかして、会社の評判管理やブランドを守るための逆SEO対策を行っている会社があるのです。会社にダメージを与えるようなこうしたネガティブサイトが出るたび訴訟などを起こしていたら費用も時間も膨大なものになってしまいます。会社のホームページを案内しているチラシや雑誌などのツールにはサイトのURLを直接記載してあるものがほとんどです。しかしながら、利用者はそのURLを直接入力して使うことはまずしません。多くの人がインターネット...22Mar2018コンサルティングネット雑学
そもそもSEOとは!?SEOを取り巻く環境はここ数年でかなり変わっています。2010年に大手検索エンジンサイトのYahoo!JAPANがGoogleのアルゴリズムを採用したことも大きな影響を受けています。そのためSEO対策も数年前に比べてかなり難しくなり、SEOのサービスを行っている会社では様々な工夫をしています。顧客から求められる多様なニーズに応えるためにも、サービスを充実させなければいけません。せっかく内容のいい効果的なホームページを作っても誰も見なければ意味がありません。特に企業のホームページなどの場合には、アクセスしてもらうことが売り上げに直結につながることもあるので大きな問題です。一部にはリンク施策はもうあまり意味がないといった声も聞かれます。...21Mar2018ネット雑学WEBについて
WEB戦略の成功の分かれ目は昨今の snsの台頭、生活の中では不可欠になってしまったスマホライフ数年間の進歩とこの変革の波は更に加速するでしょう!また暗号通貨も多くの企業が次の一手としてここぞと参入し、便利な世になるのが、ネットの活用の仕方や販促で不可欠なweb戦略は世界で様々な情報が飛び交いそれは空中戦のように見えるが、僕はweb戦略は実は『地上戦』と思ってます。 何故地上戦かと言うと、それはまさに地道に継続した人が勝ちます。 まさにローマは一日にして成らずです。この地味には、目標と目的を決め、ペルソナを立て、ワードを選定して、とにかく地道にコツコツと続けること。匍匐前進の繰り返しです。なかなか結果の出ないほとんどの方は途中で効果が実感出...02Mar2018ブランデイングについて販促のヒントネット雑学
ベトナム、ビットコイン合法化へ先週ベトナム政府、ビットコインを含む仮想通貨を使った送金手段の合法化に向けた計画書を作成し、これをグエン・スエン・フック首相が承認。フック首相はベトナム中銀や金融庁と連携しながら、2018年末をめどに法整備を完了させたい考えベトナム政府は2014年に、ビットコインの送金事業を認めない考えを示していた。理由としてはマウント・ゴックスのハッキングによる破綻など警戒感が広がっていたためだ。しかし、世界的な仮想通貨業界の認識の広がりや需要の高まり今回方針を180度変えた格好だ。今後は仮想通貨取引所が事業を進めていく上で、仮想通貨送金に対する合法化により政府が求めるコンプライアンスに対応と、政府はビットコイン送金の合法化に伴い、税金処理の枠組...04Sep2017暗号通貨ネット雑学投資について独り言ベトナムについて
分かりやすい 「ペイドメディア」「オウンドメディア」「アーンドメディア」についてSNSの爆発的な普及や、特定の企業、個人が精査し情報を発信したり、リターゲティングやビッグデータを用いたりなど、近年のWEBプロモーションで主流となっている手法(トリプルメディア)は何かをまとめみました。トリプルメディアとは何か?「ペイドメディア」「オウンドメディア」「アーンドメディア」の3分類となります。以下簡単ですがご説明致します。オウンドメディアとは自社所有の媒体になり理解を促すこと主となります。 Webサイトやブログだけに留まらず、企業の情報発信(季刊誌)、冊子のようにリアル媒体として活用できます。メディアとしてコントロールがしやすいメリットがあります。即効性はありませんが、自社のコントロールの下で、関与度の高い消費者に向け...11Aug2017販促のヒントネット雑学アメーバオウンド感想オウンドメディアWEBについて
インスタ ハッシュバングどうなのか??インスタ 自動フォロー&コメントシステムハッシュバング試しに使ってみました!管理画面のインタフェースも見やすく、設定も簡単です!ただ、難点がサファリだとハッシュタグリストが出ない場合があります。。。こんな時はやはりGoogleクロームですね!サファリじゃ出来なかったハッシュタグ設定問題なく設定出来ました!では7日間トライヤルでインスタの動きを見てみます!効果やフォロワーの増減など動きなどまたご報告いたします。01Jul2017販促のヒントネット雑学
分かりやすいSEO対策について私達が制作納品したばかりのクライアントの方々からよくSEO対策の会社からホームページを作ったら毎週のように色々な営業電話があるけど必要と??よく聞かれます。答えは必要ありません。今回はその意味も含めて、私なりに日々進化するSEOについて分かりやすく纏めてみました。そもそもSEOとは、言葉の意味は「検索エンジン最適化」と日本語には訳されていますが、分かりやすく言うと検索エンジンで特定のキーワードで検索したときに、上位表示(最初のほうに表示)させる手法のことです。 ここで一つ分かりやい例でご説明します。GoogleやYahooのような大手検索サイトをTV局と仮定し、自社のサイトをTV番組としてイメージしてください。検索順位はT...01Jul2017販促のヒントネット雑学WEBについて
販促のススメVol.2 webサイト構築時のポイントWebサイトを作成をお考えの方に、意識するポイントを説明します。私の経験で今まで、クライアント様はブランド要素やデザインを重視される依頼が圧倒的に多いです。もちろんビジュアルやデザインは重要な要素です。しかし、Webサイトの目的は、見てもらう事や伝える以上に、問合せをもらうことが大切です。視覚的に判断出来るビジュアル、デザインはエンドユーザーの期待値を上げてゆきます。ところがその点だけに完全燃焼してしまうと、最も大切なコンバージョン向上の詰めが甘くなり、問合せの入力フォームに記入であったり、電話番号をダイヤルしてもらったり何らかの行動を行なってもらい接触するのがゴールとなります。ビジュアル、デザイン、エフェクト要素は水準をクリアしな...22May2017販促のヒントネット雑学オウンドメディアWEBについて