ブランド認定協会73回ベーシックコース アシスタント本日は東京にて、ブランドマネージャー認定協会 第73回ベーシックコース 上野律子講師のアシスタントとして参加させて頂いております。受講生の方々2日間の学びのお手伝いと、自身のスキルアップを目的に楽しく2日間頑張ります( ̄^ ̄)ゞ#ブランドマネージャー認定協会 #セミナー#ブランドマネージャー認定協会ベーシック24Jun2017
スマホファーストについて皆さんも最近スマホファーストと良く耳にされると思われますが、ではスマホファーストとはどのような事かを今回はご紹介致します。 制作会社では制作時にスマホ構築から考えます。何故ならユーザーの情報取得は現在webやアプリなど約7割がスマホサイトを利用しており、スマホ契約数はMM総研の調べでは2019年10,300万台との事、スマホ保有率は20〜30代はもちろん高いのですが、博報堂DYグループ調べでは、年代別保有率の伸び率が最も高いのは50代の656% 次いで40代の491%との事でした。驚異的な伸び率です。販促のコンタクトポイントして欠かせないスマホに対して私達制作会社は如何に見やすく、操作しやすい事を(ユーザーアビリティーを上げ滞在時間...23Jun2017ブランデイングについて販促のヒントWEBについて
ブランドプラス ブランドマイナスとは!?企業のサービス、製品などブランドを生み出して、尚消費者、顧客に「識別」してもらった段階からブランドとなりますが、識別されたブランドにも、ブランドプラスとブランドマイナスと大きく2つに分かれます。ブランドプラスとは、欲しい、利用したい、再度行きたいなど消費者が購買や利用に直結するポジティブな状態です。この状態はブランド体験を経て形成されます。※ブランド体験とは...サービスに受けたり、触れたり、体感したり(美味しいや気持ち良い接客や、丁寧な技術、気遣い、おもてなし etc..) から、WEBやSNSなど視覚的なものから得る情報や文章などの期待感(シズル感や見てみたいなど etc...)などポジティブな(購買、利用、リピート)など、ま...20Jun2017ブランデイングについて販促のヒント
.SEスマホ管理画面まもなくリリースいよいよ今週.SEスマホ管理画面大幅にリニューアル目指すべきことは「ラクラクスマホ更新」インタフェースから、捜査性、動作スピードすべてにおいて改善を図りました。既存クライアント様から新規クライアント様が「これ便利で楽でストレスなく更新できるよね!」との喜びのお声を目指しチームでただいま最終デバッグ中です。実装まで数日ですがもうしばらくお待ちください。19Jun2017.SEお知らせCMSのご案内WEBについて
ブランディング入門セミナー開催 美容院MJ様美容院mj様の皆さんにブランディング入門セミナーを開催。ブランディングとは?ブランディング構築のさわりに触れて頂き今後の社内ミーティングのヒントになれば幸いです^_^#ブランディング #ブランディングセミナー #ブランドマネージャー #ブランディングアカデミー #岡崎#岡崎イーダ #イーダ19Jun2017コンサルティングブランデイングについて
市場機会を探す 3C分析とは3C分析とは、自社、顧客、競合などの強み、弱み、ニーズを具現化して、価格競争エリア、市場機会を導き出すのフレームワークのことです。3Cは、市場(customer)、競合(competitor)、自社(company)の3つの頭文字を取った要素を表します。3C分析の作成には、自社の強みがしっかり分かっていて、尚弱みも具現化する。顧客のニーズを予想して期待値ではなく客観的にニーズを見える化する。競争は直接競合と間接競合をそれぞれ分け、とにかく細かく分析する事を目指しましょう!特に価格競争が起こるエリアを明確にしてそのエリアを避け、いかに独自性があり、ニーズと直結する市場機会に向け考える事が大切です。3C分析により闇雲な戦略ではなく、市場...16Jun2017
7月下旬オープン 桶狭間オープン アルカ プローモーション作成開始名古屋 桶狭間に7月下旬オープン アルカ のプローモーションに向け、名古屋緑区436テラスでメニュー撮影。アルカのブランドアイデンティティとして「ハイソ過ぎず気軽に立ち寄れる大人のファミレス」旗印を打ち立て、刺激の設計のために、素敵な素材を撮りためます。15Jun2017コンサルティングブランデイングについて制作事例
PEST分析の必要性PEST分析とは、マクロ環境分析をおこなうマーケティングフレームワークです。PEST分析のPESTとは、「Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」の4つの頭文字を取ったものです。マーケティングマクロ環境分析として、PEST分析は、短期数年程度から長期トレンドを見ていくのが基本とし、頻度に行わずに一回で緻密に作ることが大切と思います。しかし、新規事業や新しいサービスをリリースするとき、既存の業界や社会情勢など大きな変化を感じられたときなど、そのタイミングごとに分析をしてみると、大きなチャンス発見出来るかもしれません。仮説でもよいのでPEST分析の各項目に対して、予測を立て...13Jun2017ブランデイングについて販促のヒントブランドについて
『.SE』リブランディング弊社オリジナルCMSサービス『.SE』リブランディング ユーザーからこう思われたいというブランドアイデンティティは『ラクラクスマホ集客。知識がなくても情報発信&検証ツール』と旗印を立てました。ブランドを訴求する『刺激』の設計として、ブランド要素ではロゴの刷新とキャッシュコピーの作成。ブランド体験として、.SEオフィシャルサイトのフルリニューアルと配信情報の精査など行い継続的な刺激を目指します。今回の第1弾 刺激の設計から、次はいよいよユーザーのスマホ更新用の管理画面がフルリニューアル。ユーザーアビリティーに注力したい新しい操作性ラクラクスマホ更新を実体験頂ければと思います。皆様がより使いやすく、満足度の高いサービスを目指しチ...07Jun2017ブランデイングについてブランドについてWEBについて